演技?天然?国を滅ぼした皇帝の「トンデモお気楽処世術」

さあ、ついに三国一のお気楽男、なりたくない三国志の登場人物ナンバーワンとして名高い劉禅の登場です!幼名は「阿斗」。今でも中国では「愚か者」という意味を持っているため、知り合いに中国出身の方がいたら、間違っても「阿斗」呼ばわりしてはいけません(笑)。

・生まれながらにプリンスだった男

劉禅は劉備が荊州の客将として比較的穏やかな時代を過ごしていたときに誕生します。その後、戦場で取り残されそうになるも趙雲によって助けられ、父・劉備のような激動の人生を歩むことなく、劉備の死後に皇帝として蜀の地に君臨します。皇帝即位時に17歳だった劉禅は、「孔明を父と思って仕えよ」という劉備の遺言に従い、孔明在世中はまだ皇帝らしさを見せるところもありました。しかし、孔明やその後継者達が世を去ると、側近の者にそそのかされて遊興と酒色に溺れるようになります。

・自国の危機に無策で降伏

西暦263年。魏は大軍を興して蜀征伐に乗り出します。孔明の軍事面での後継者であった姜維(きょうい)の必死の抵抗で魏軍も苦戦を強いられますが、劉禅はその危機にも対応しようとせず、側近の「蜀は安泰」という言葉を鵜呑みにして、姜維など諸将からのSOSに耳を貸しません(側近が耳に入れなかったとも)。極めつけは、巫女を呼んで占いをさせ、「やがて魏は蜀のものとなる」という言葉を信じてすっかり安心。都・成都に魏軍が迫って初めて、事の重大さに気づく有様でした。結局、もはや手遅れな状態であっさりと降伏。魏の都・洛陽に送られて安楽公の位をもらい、余生を楽しんで世を去っています。

・護身術だったのか、天然だったのか…

劉禅が天寿を全うできた理由として、「全く油断しても大丈夫な人物だった」ことが挙げられています。降伏後、魏に送られた蜀の諸将は、宴席で演奏された蜀の地方の音楽を聴いて涙を流したといいますが、劉禅一人だけ嬉しそうにはしゃいでいました。元の家臣に「今度、蜀の音楽が流れたときには涙を流して『蜀が懐かしい』と仰ってください」と助言される始末。

さらに、その助言を実行しようとしたものの、魏の実権を握っていた司馬昭(司馬懿の次男)に、「あなたの家臣とそっくりなセリフですね」とツッコまれると、目をパッチリ開けて、「その通りです」と平然と答えて司馬昭は完全に彼を警戒しなくなりました。もし、これが自身の身を守るための演技だとしたら現代では実力派の俳優やコメディアンになれたかもしれませんが、劉禅の場合は天然だったというのが専らの評価です。そのおかげで、戦乱の世にも関わらず人生をエンジョイできたわけですから、ある意味では最も羨ましい人物なのかもしれませんね。